(2001年のスレ)タイタンに生命はいるのか?2004年に探査機が到着予定

タイタン


巨大衛生タイタン


1 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 14:01
その厚い大気に因る温室効果で生命がいるかも??
と言われてたのはその昔。
でも未だに何か期待してしまうこの衛生…




2 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 14:40
ああ、あの衛星ですか、それにエウロパ、私も関心があります。
タイタンはマイナス170’Cらしいですが生命は期待できるでしょうか?
私にはわかりません.
話題と離れますが、NASAはボーリングマシンを飛ばして、エウロパの氷をぶち抜くとか
言ってますが、できるのか?そんなこと




3 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 14:41
やるのです。
トマホークと燃料気化爆弾の併用でやるのです。




4 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 16:17
トリトンもその昔・・・
「メタンの海に氷が浮かんでいる」と想像されていたが、、、
実際は極めて薄い大気があっただけだった。
タイタンは差詰め“一面火星の極冠”の様な天体か???
それはそうとタイタンの名の由来はチタニウムですよね??
放射能測定でチタニウム鉱床の存在は確認されているとか、、、




6 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 19:29
>>4
ばか。
神話くらい読めよ

補足:概説|タイタン (衛星) - Wikipedia
名前はギリシャ神話の巨神族ティーターン(英語ではタイタン)に因む。日本では当初[いつ?]、チタンあるいはティタンと呼ばれていたが、近年[いつ?]ではタイタンと英語読みで呼ぶことが多い。

おすすめ記事


5 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 19:26
ああ、タイタンだったら引越しの時に運転したことあります。




8 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 20:47
タイタンから木星はどのように見えるんだろう?
多分月より大きく見えるんだろうな。




14 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/11 23:45
>>8
イメージ図。
土星見えてないけど(笑)。
タイタン想像図
http://www.newtonpress.co.jp/gallery/wakusei/0040.html (リンク切れ)




10 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 20:56
タイタンにはカッシーニが向かっている。
時間がかかるがしばし待つべし。




11 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 21:51
カッシーニって、スイングで地球の軌道を通過するとき、「地球におちてくる」とか言ったやつがいて
それについてNASAは会見まで開いたそうですが...だれだ、そんなこと言いだしたのは?




12 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/10 22:07
>>11
でもメートルとマイル間違えて火星に落っこちた探査機もあったし、
あながち杞憂とも言えんかも。




13 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/11 23:23
>>11
プルトニウム電池使ってるしね。おっかなかったんだろう。
カッシーニは、2004年7月に土星周回軌道に到達する予定




15 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/11 23:45
>>11
実際に落ちてたらどうなってたんだろう?




16 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/11 23:55
>>15
地球は海のほうが大陸より割合いが多いので、海に落ちるのではないでしょう。
あのプルトニウム電池って、落ちたとしてもほんとうに爆弾みたいに爆発するのでしょうか。
しないでしょう.多分。
ところで、カッシーニ、今、どの辺りを飛んでいるのでしょうか。




19 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/12 00:07
>>16
誰も爆発するなんて最初から思ってないし、言ってもないと思うが。
プルトニウム電池はもし落下した場合、地表(海)に落ちる以前に、電池本体は確実に大気圏で燃え尽きるが、その際、中にある数㎏にもおよぶプルトニウムが大気中に飛散することによる放射能汚染が問題視されたんだろ。(当然プルトニウムの放射能は高熱でも変化しない)




21 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/12 20:21
ちなみにプルトニウムは放射能以外にもソレ自体が猛毒という問題あり。




22 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/12 20:54
プルトニウム、数キロも積んでたのですか...それが
仮に大気にばらまかれたら、たしかに大事ですね。
ところで、まさか、またパラボラが開かないとか..は、もうはないですよねえ。




24 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/12 23:42
とにかく低温の世界を飛んでるからねぇ。
水やメタン・二酸化炭素等のガス雲通過した際、動力系に付着して凍結したらパラボラだけじゃなく色んなところが制御できなくなる可能性が結構あると思う。
無事探査できる可能性は確か6~7割って何かに書いてあったよ。




25 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 00:18
>>24
けっこう低いんですね。
カッシーニにはぜひ、がんばってもらいたいです.




17 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/11 23:57
巨大衛生タイタンって何?




7 名前:  
投稿日: 2001/11/10 19:34
タイタンってきっと凄くきれい好きなんでしょうね。
巨大衛生だもんね!




20 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/12 01:28
カッシーニは去年の暮れに木星でスイングバイをした。
少なくとも木星よりは遠くにいる。




23 名前: ホイヘンス
投稿日: 2001/11/12 23:32
タイタンの地表。
マイナス180℃
1.5気圧
はたしてメタンの海はあるのでしょうか?




26 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 00:22
>>23
レーダー望遠鏡の観測によると、海らしいものがあるそうです。
それはそうと、タイタンの海の絵なら、想像図として雑誌「ニュートン」に載っていましたが、実際の写真をみてみたい。
カッシーニに積んでるプローブにカメラは載んでるわけ....ないか......残念。
でも、地表の様子はどんなのかなー?




27 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 13:43
>>26
えっカッシーニってカメラ積んでないの?
じゃあ映像的な楽しみが全くないジャン…




28 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 14:43
コストのわりに科学的情報が得られないので、多分、積んでないでしょう。
私は積んでいないと思うのですが、どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
ガリレオのプローブからの写真はないところをみると、あれはつんでいなかったのでしょう.
ひょっとして積んでいたのだが、アンテナひらかないよ事件があって、
使わかなったのでしょうか?
木星の想像図の空は青として描かれているのを見ますが、わたしは火星の空が青いかより、
木星の空が青いのか気になります。
でも、木星の大気の中で写真撮っても、、霧のような、ただの乳白色じゃないかという気がします。




29 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 17:20
ガリレオもカッシーニもプローブにカメラは付いてないぞ
カメラを積んでも姿勢制御しないとまともな絵が来ないからムリ
木星は雲の中だから映像はつまらんものしか得られない
タイタンも表面に降りたら真っ暗で途中も雲の中だからきっとつまらん
と思えば残念ではない




43 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/12/06 17:50
>26-29
カッシーニにもホイヘンスにもカメラがついてるよ
http://www.planetary.or.jp/Report/R999-10_a_2.html (リンク切れ)
http://www.planetary.or.jp/know_cassini.html (リンク切れ)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~masamich/cassimg/casslide_jp/cassindex.htm (リンク切れ)




48 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/12/24 02:26
>>43
ありがとうございます。
ホイヘンス・プローブは、タイタンの大気圏内に入ったあと、しばらく浮遊するみたいですね。
タイタンの表面の写真、今からワクワクします。
もし、海が見れれば大きなニュースになるでしょう。
地球以外で初の発見になる訳だし。
あとは、成功を祈るのみ・・・

補足:ホイヘンスの着陸成功、地表の最新画像とタイタンの音を公開
土星を周回中の探査機カッシーニから昨年12月25日に放出されたヨーロッパ宇宙機関(ESA)の小型探査機ホイヘンスが、日本時間14日夜、土星の衛星タイタンの大気圏に突入し、数時間後に史上初の着陸に成功した。ホイヘンスに搭載されたカメラが撮影した画像や大気の観測データは、軌道を周回するカッシーニを介して地球へ送信されてきている。
ホイヘンス、タイタン
↑タイタン表面に散らばる石、または氷塊



30 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 17:42
カッシーニはカメラの代わりにレーダーマッピング機能がついている。
金星探査機マゼランについていたやつ。
雲の中も見ることが出来る。




31 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 17:56
雲の中に浮遊生物がいたら……
(゚∀゚)ナ-ンテネ!




38 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/25 17:39
タイタン昨日始めてみたよ。
双眼鏡持ってた人に見せてもらった。




37 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/25 17:20
そういや、ツングースの爆発って木星人の威嚇攻撃だったんですよね?
五島なんとか・・・・ていう人の本にそう書いてありましたよ。




40 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/25 18:11
木星に生命体がいる可能性だって相当低いのに…(というか0?)
いきなり木星人ですか…
日本の科学教育は崩壊している。




41 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/25 20:45
しかし木星に生命の定義を根底からくつがえすような存在がいるかもしれない。




44 名前: kkk
投稿日: 2001/12/16 19:47
トリトン、エウロパ、タイタンなどは海または地面がある。H2Oの海でないかもしれないが、NO2やSO2や,NH3を基本とした生命体が存在するかもしれない(地球の生命はNH3すなわちアミノ酸を基本とした生命体。たぶん)。
海は紫外線等の有害電磁波や宇宙線から保護する。地球の生命の走りは海からだし。
親の星(惑星)の影響による潮汐力でマントル対流見たいのが生じ火山活動が起こり、その熱が生命を育む。現に地球の深海の生物が地熱で生きている。
さて、地下数百、数千メートル下も同様の環境が存在する。
以上の理由で上記衛星には生命が存在しうる。




45 名前: kkk
投稿日: 2001/12/16 20:04
このような環境は地球の地上と比べて風も雪もあらしもない。1日の温度差もほとんどない。すなわち今人間が生活している地上よりはるかに安定した環境なのだ。
ここには生態系ができる。手を持つものも現れ知能が発達し、地上に有人移動機械を打ち上げるかもしれない。ソ連が宇宙にガがーリンを送ったように。




52 名前: 名無しSUN
投稿日: 2002/04/07 20:58
>>44
タイタンの地表環境で懸念されるのはマイナス約180度という温度
化学反応の速度は摂氏10度下がるごとに半減するとされる.
地球の平均的な気温(約摂氏15度)に比べるとタイタンでは化学反応は1万分の1以下の速度でしか進まないことになる
生命を形成する物質のような複雑な有機物の合成にとって低温すぎる環境は厳しいんじゃないだろうか?




32 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 19:37
タイたん……ハァハァ




33 名前: 名無しSUN
投稿日: 2001/11/13 20:08
>>32
このスレ、それが言いたかっただけじゃん。


引用元:http://mentai.2ch.net/sky/kako/1005/10053/1005368477.html

おすすめ記事

コメント