(2000年のスレ)ビデオの録画CMカット機能って使う?

ビデオの録画CMカット機能って使う?
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 07:34
うまくいったためしないよ。
2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 07:37
それより、10年くらい経って再生すると、いっしょに入ってるCMの方がはるかに面白い
8 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:41
でも今のCM残したい?
CMカット成功した時の再生の快感はやみつきになる。
CMカット成功した時の再生の快感はやみつきになる。
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 07:39
ステレオ放送増えたからな。
ほとんど役立たず。
ほとんど役立たず。
補足:CMスキップ機能搭載録画機器の変遷|CMスキップ - Wikipedia
両機とも洋画などを二か国語(音声多重放送)のみ録画することで、ステレオ放送であるCMを録画しないようにしたものである。当初は音声多重放送にしか対応していなかったが、のちにバラエティ番組などに多いモノラル放送にも対応できるようになった。
おすすめ記事
6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:21
TV情報誌の記入ミスでかなりの番組を録画し損ねてるよ。
最近のCMカットビデオはステレオ放送が5分以上続くとキャンセルされるみたいやけど、俺の三洋のやつは・・・
最近のCMカットビデオはステレオ放送が5分以上続くとキャンセルされるみたいやけど、俺の三洋のやつは・・・
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい
投稿日: 2000/10/13(金) 13:59
>6
「ステレオ放送が5分以上続くと」キャンセルされるんじゃなくて、一時停止が5分以上続くとキャンセルされるんだよ(ヘッドの保護のため)。
三洋のってその機能ついてないの? どんなメーカーのにも付いてると思ってた(かなり昔の機種にもその機能ついてたから)。
「ステレオ放送が5分以上続くと」キャンセルされるんじゃなくて、一時停止が5分以上続くとキャンセルされるんだよ(ヘッドの保護のため)。
三洋のってその機能ついてないの? どんなメーカーのにも付いてると思ってた(かなり昔の機種にもその機能ついてたから)。
33 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 21:01
>>15
三洋のはローディングをやめて一時停止状態になり、予約終了時間までそのまんま。
三菱なんかのはCMカットをやめて普通に録画を始める ってことです。
三洋のはローディングをやめて一時停止状態になり、予約終了時間までそのまんま。
三菱なんかのはCMカットをやめて普通に録画を始める ってことです。
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 08:35
二時間番組とるときひどい時は一時間十分くらいで済む。
ここ変なんかそうだよ。
ここ変なんかそうだよ。
9 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:44
>5
そこが魅力。
ちなみにレギュラーのここ変は35分で済む
そこが魅力。
ちなみにレギュラーのここ変は35分で済む
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:55
偶然録画された中田が出ていたラ王のCMを見ていると、これだけは永久保存版にしたいと思ってしまう。
補足:前園真聖・中田英寿、日清ラ王
4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 07:56
あとでビデオ取ったの見る時CMになると勝手に早送りしてくれるからどうでもいい。
10 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:46
NHKしかみないからいらない機能ですね
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 09:46
映画や海外ドラマを取るときめちゃくちゃ便利
NHKの臨時ニュース対策にもなる。
NHKの臨時ニュース対策にもなる。
13 名前: 魁!名無しさん
投稿日: 2000/10/13(金) 13:05
成功して再生する時はしてやったりだよん。
ぼくのビデオは録画するときにワンボタンだけなので大いに役立ってます。
ぼくのビデオは録画するときにワンボタンだけなので大いに役立ってます。
14 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 13:15
便利だよな。
CMばっかの時や長時間番組の時は有効。
ステレオ放送の時はむかつく。
CMばっかの時や長時間番組の時は有効。
ステレオ放送の時はむかつく。
17 名前: 名無しさん@LV3
投稿日: 2000/10/13(金) 14:04
いまだ使った試しが無い。
18 名前: 函館市民
投稿日: 2000/10/13(金) 14:38
北海道の民放は道央以外は音声多重放送やってないから、うちのビデオのCMカット機能は使えない。
補足:CMスキップ機能搭載録画機器の変遷|CMスキップ - Wikipedia
北海道の一部地域のように民放各局の音声多重放送の実施していない(すべてモノラル放送)地域では対応機器を持っていてもCMカットの機能はまったく発揮されない。
21 名前: ああっ名無しさまっ
投稿日: 2000/10/13(金) 15:17
>>18
そうか・・・・・・・・函館もそうだったか・・・・・・・・・同士よ・・・・・・・・・釧路もそうだ(t^t)。
そうか・・・・・・・・函館もそうだったか・・・・・・・・・同士よ・・・・・・・・・釧路もそうだ(t^t)。
19 名前: >18
投稿日: 2000/10/13(金) 15:09
テレビ埼玉もそうだよ。
っても、録るような番組は無いけどね。
っても、録るような番組は無いけどね。
20 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 15:17
うちのはCMカットじゃなくてCMとばししてくれる。
CM始まると早送り
CM始まると早送り
補足:CMスキップ機能搭載録画機器の変遷|CMスキップ - Wikipedia
ステレオ番組の増加とともにCMカット・スキップ機能は次第に使用されなくなっていく。これに対処するため日立製作所のビデオにCMの切替えを自動的に識別することでステレオ番組でCMを早送りすることによるCMスキップ機能が搭載される。HDD・DVDレコーダーにもCMカット機能はほとんど装備されていないが、そのかわり15~30秒間隔のCMスキップボタンが装備されていたり、CMの開始・終了時に自動的にチャプターを挿入し、視聴者自身の編集によりCMカットをしやすくなるようにしている。
22 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 15:20
9時から9時53分という番組でCMカット録画をすると約46分です。
それと各メーカーごとにカットする癖が違う。
CM明けの録画スタートが、かぶっちゃうタイプとか。
関係ないけど、テープナビって便利。
今は日立以外も採用している機能なのだろうか?
それと各メーカーごとにカットする癖が違う。
CM明けの録画スタートが、かぶっちゃうタイプとか。
関係ないけど、テープナビって便利。
今は日立以外も採用している機能なのだろうか?
補足:HITACHIビデオデッキ テープナビ CM 1999年
24 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 15:36
テープナビIVっす、うちは
∀撮ってライブラリ登録+180分テープ
よって9時間分の中から一発で頭だし!
古いテープの山を見て呪う、もっと早く日立買ってりゃ(涙
∀撮ってライブラリ登録+180分テープ
よって9時間分の中から一発で頭だし!
古いテープの山を見て呪う、もっと早く日立買ってりゃ(涙
27 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 15:46
テープナビかなり便利だけど、記録できる量が少なくない?
それとも最新のはそんなことないのかな?
それとも最新のはそんなことないのかな?
28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 15:57
うん、忘れた頃に容量無くなる(録画直前に気づいたり…
だから慌ててライブラリ登録、テープ側にデータ送るやつ、
をするはめに
それより、コンセント抜くとデータ飛ばなかったっけ…?
こっちのがや
だから慌ててライブラリ登録、テープ側にデータ送るやつ、
をするはめに
それより、コンセント抜くとデータ飛ばなかったっけ…?
こっちのがや
32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/13(金) 19:47
ドラマはステレオ放送がほとんどだけど、バラエティの場合はステレオじゃないときがあるので使っています。
関係ないけど最近「5倍」で撮れるビデオを買ったけど、どんなもん?
取りあえず怖い?のでまだ使っていませんが・・・。
関係ないけど最近「5倍」で撮れるビデオを買ったけど、どんなもん?
取りあえず怖い?のでまだ使っていませんが・・・。
36 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 04:22
>32
200分テープっていうのが最近でたから併用してみれば
200分テープっていうのが最近でたから併用してみれば
37 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 13:46
1000分、夢のようだな。
何時間?
何時間?
34 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 01:46
母親がTBS感謝祭が好きで見てるが、なかなか生で見られないので録画を。
しかしステレオ放送でガックリしてた。
あの番組ってCMカットしたら何分くらいなんでしょね。
しかしステレオ放送でガックリしてた。
あの番組ってCMカットしたら何分くらいなんでしょね。
43 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 03:13
電波やガキの使いはCMカットできます。
38 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 18:46
最近はS-VHSビデオデッキも安くなりました
ディスカウントショップなら2万切るしね
ディスカウントショップなら2万切るしね
39 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 18:50
>38
TBCついてないんでしょ。
ガラクタです。
TBCついてないんでしょ。
ガラクタです。
補足:タイムベースコレクタ - Wikipedia
タイムベースコレクタ(Time Base Corrector)とは、アナログVTRにおいて機械的な不安定さから引き起こされる時間軸エラーを補正するための機器である。
40 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/14(土) 22:44
通常仕様の場合、TBCは必要ない
VHSの標準録画よりも3倍で録画したS-VHSの方が綺麗なんだし
VHSの標準録画よりも3倍で録画したS-VHSの方が綺麗なんだし
45 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 03:42
CMカットって、ちょっと頭が切れるんだよね。
でも最近の番組はCM明けに同じ映像を繰り返してくれるから、モノラル放送のときは使うな。
でも最近の番組はCM明けに同じ映像を繰り返してくれるから、モノラル放送のときは使うな。
46 名前: 1
投稿日: 2000/10/15(日) 03:47
モノラルにしか適用できないとは知らんかった。
おれステレオ放送ばっかに使ってた。
でもモノラル放送ってすくないね。
おれステレオ放送ばっかに使ってた。
でもモノラル放送ってすくないね。
49 名前: 名無し
投稿日: 2000/10/15(日) 04:10
この機能が出来たために多くの人が録画をするドラマ・映画・アニメ・音楽番組などはスポンサーの圧力でほとんどがステレオ化されました
補足:CMスキップ機能搭載録画機器の変遷|CMスキップ - Wikipedia
これでほとんどの番組がCMカットできるようになり、見たくないCMは見なくてすむ上、テープの残量の節約にもなる。しかし放送局も対抗策を取り、音楽番組以外でもステレオ放送を増やした(民放各局のCS放送のチャンネルではドラマ・バラエティーなどの再放送ではあらかじめCMをカットした状態で放送)。
三菱電機と東芝は2011年の春機種からCMカット機能を搭載しないと発表した。もっとも、東芝はこの機能を「なくすかどうかは検討中」としている。これらの動きについて経済学者の池田信夫は、視聴者の利便性を犠牲にしてテレビ局の既得権を守っているとして三菱電機の姿勢を批判し、変えるべきはレコーダーの仕様ではなく民放のビジネスモデルであると主張した。
56 名前: 名無しさん
投稿日: 2000/10/15(日) 04:47
>>49
やはりそう言う裏事情が絡んでくるのね・・
やはりそう言う裏事情が絡んでくるのね・・
47 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 03:58
うちのソニーのダブルビデオにも、AIWAの安いビデオにもCMカット機能ついてない・・・いと悲し
50 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 04:22
昔のビデオをダビングする時にCMカット使えばCM抜きで番組だけダビングできるんじゃ…。
今度やってみる。
今度やってみる。
51 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 04:30
一回押すごとに30秒ぶん早送りになるボタンって三菱のにしかないのかな?
番組中のCMってだいたい1分半か2分だから、再生中、その分数分ボタンを押せばいいってやつ。
これ、慣れるとすっごい便利なんだけど。
番組中のCMってだいたい1分半か2分だから、再生中、その分数分ボタンを押せばいいってやつ。
これ、慣れるとすっごい便利なんだけど。
53 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 04:36
>51
ビクターの使ってるけどあるよ。
ただ、そのCMが何分続くかなんてわからないしなぁ・・。
ビクターの使ってるけどあるよ。
ただ、そのCMが何分続くかなんてわからないしなぁ・・。
57 名前: 名無しさんダーバード
投稿日: 2000/10/15(日) 18:24
>>51
昔のパナソニック(松下)のビデオにもついていました。
ところで、ビデオテープにバーコードを貼り付ける
「ビデオライブラリーシステム」を使っている方はいますか?
昔のパナソニック(松下)のビデオにもついていました。
ところで、ビデオテープにバーコードを貼り付ける
「ビデオライブラリーシステム」を使っている方はいますか?
55 名前: 名無しさん
投稿日: 2000/10/15(日) 04:46
HITACHIのテープナビはきれいにCMカットできるよ。
映画とか録画するときにはかなり便利。
でもステレオ放送はCMカット出来ない。
最近音楽番組だけでなくバラエティもステレオ放送が増えたからその辺が少しイライラする。
映画とか録画するときにはかなり便利。
でもステレオ放送はCMカット出来ない。
最近音楽番組だけでなくバラエティもステレオ放送が増えたからその辺が少しイライラする。
54 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 04:36
ダウンタウンの番組ならHEY×3以外には使えるね。
59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 22:49
やっぱ感で寸止めするのが一番だよ。
60 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 23:29
ストップウォッチ使ってCM抜きの録画するときがある(笑)。
一時停止解除は1.5秒前くらいにするとちょうどいいくらい。
一時停止解除は1.5秒前くらいにするとちょうどいいくらい。
61 名前: 魁!名無しさん
投稿日: 2000/10/16(月) 00:28
1.5秒前くらいにボタン押してまだCM続いてたらアワワ・・・
62 名前: 60
投稿日: 2000/10/16(月) 02:05
ちゅわ~んとCMの長さもチェックしてあるから大丈夫。
でも改変期過ぎたら変わってたりしてアワワ・・・
でも改変期過ぎたら変わってたりしてアワワ・・・
52 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 04:32
ステレオモノラルじゃなくて、CMの音声レベルを検出して(?)
ステレオだろうとなんだろうとCMカットするってビデオなかったっけ。
誰か使った人いない?
ステレオだろうとなんだろうとCMカットするってビデオなかったっけ。
誰か使った人いない?
64 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/16(月) 02:27
>ステレオモノラルじゃなくて、CMの音声レベルを検出して(?)
>ステレオだろうとなんだろうとCMカットするってビデオなかったっけ。
>誰か使った人いない?
AV板か家電板のビデオスレッドで、そういうビデオがあると書かれてたような気がする。
便利良さそう。
>ステレオだろうとなんだろうとCMカットするってビデオなかったっけ。
>誰か使った人いない?
AV板か家電板のビデオスレッドで、そういうビデオがあると書かれてたような気がする。
便利良さそう。
58 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日: 2000/10/15(日) 22:48
楽しみにしていた新番組の当日、新聞のTV欄を見たとき「S」が無いとむちゃくちゃ嬉しい
先日放送された「スピード2」も120分テープでCMカット機能使うとピッタリ収まる
なんか快感だね
先日放送された「スピード2」も120分テープでCMカット機能使うとピッタリ収まる
なんか快感だね