(2001年のスレ)これから日本を引っ張る産業って何?

これから日本を引っ張る産業
1 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 03:08
ってなーんだ?
ロボット関係は・・・まだ先かな?
ロボット関係は・・・まだ先かな?
9 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 04:50
俺
2 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 03:15
っつーか気になるのは、アメリカとかはソフトウェア産業に移行したとかって良く聞くけど、日本はどうなるのかしらん?ってことなのよ。
おすすめ記事
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい
投稿日: 2001/05/26(土) 04:15
人間を楽しませる。産業・職業だな。
モノを作るのはロボットがやるだろ。
運ぶのも、……これからロボットだ。
高速道路もロボットカーで自動運転したら事故は今の100分の1になる。
で、人間の職業として残るのは、人間をいい気持ちにさせてカネをもらう職業だな……。
アメリカには、何もない荒野に小さい、50人~500人くらいの劇場を10軒くらい建てて、エンターテイメントの村として売り出しているところがあるそうだ。
早い者勝ちだぜ! ラスベガスだって、先に作ったから発展している。
モノを作るのはロボットがやるだろ。
運ぶのも、……これからロボットだ。
高速道路もロボットカーで自動運転したら事故は今の100分の1になる。
で、人間の職業として残るのは、人間をいい気持ちにさせてカネをもらう職業だな……。
アメリカには、何もない荒野に小さい、50人~500人くらいの劇場を10軒くらい建てて、エンターテイメントの村として売り出しているところがあるそうだ。
早い者勝ちだぜ! ラスベガスだって、先に作ったから発展している。
5 名前: ↑sageた意味なしの1
投稿日: 2001/05/26(土) 04:25
>3はロボット産業がこれから来ますよってことにも受け取れる。
やっぱ日本はハードなのかしら?
でももし本当にロボットとかに焦点があてられたら、今結構きついらしい鉄鋼業とかは儲かるのかな?
やっぱ日本はハードなのかしら?
でももし本当にロボットとかに焦点があてられたら、今結構きついらしい鉄鋼業とかは儲かるのかな?
4 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 04:20
そういえば金融特区って沖縄に作ってるけど、ラスベガスみたいな巨大なカジノ都市を創ったら税金でウハウハではないでしょうかね。
スレの内容とは違うのsageで。
スレの内容とは違うのsageで。
6 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 04:25
ソフトウェア産業っていろんな所に浸透しているからね。
7 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 04:40
ソフトってでもOSに関してはほとんど、MACとWINだすね。
その構図が変わることってあるのかしら?
その構図が変わることってあるのかしら?
8 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 04:50
軽金属
10 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 04:53
農業
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい
投稿日: 2001/05/26(土) 04:58
ロボット時代は、くるだろ?
そんときに人間はどうする?
そんときに人間はどうする?
12 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 05:25
>11
なんか手塚治みたい(笑)
でもロボットの時代が来て人間が何やるかってのは重要。
単純に雇用機会は減ると思えてしまう。
となるとやっぱ世界はハードで人間ソフトって感じなのかな?
なんか手塚治みたい(笑)
でもロボットの時代が来て人間が何やるかってのは重要。
単純に雇用機会は減ると思えてしまう。
となるとやっぱ世界はハードで人間ソフトって感じなのかな?
13 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 05:28
わかりづらい
>世界はハードで人間ソフトって感じなのかな?
ってのは「世界の中心はハードでその中で人間がソフトをやる」って意味です
>世界はハードで人間ソフトって感じなのかな?
ってのは「世界の中心はハードでその中で人間がソフトをやる」って意味です
14 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 05:56
>>11
ロボットのメンテに明け暮れるとか。
ロボットのメンテに明け暮れるとか。
15 名前: 1
投稿日: 2001/05/26(土) 05:59
>>14
(笑)っつーか世界の産業の半分以上をロボットがやるようになったら人間のほとんどはやっぱり整備士になるのかな?
整備士ギルドとかできそうだね。
ちょっとロボットから離れた意見も聞きたいな。
ロボットはロボットでいいけど。
(笑)っつーか世界の産業の半分以上をロボットがやるようになったら人間のほとんどはやっぱり整備士になるのかな?
整備士ギルドとかできそうだね。
ちょっとロボットから離れた意見も聞きたいな。
ロボットはロボットでいいけど。
17 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 08:21
ロボットっつうよりナノマシーンだろ!
27 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/27(日) 02:24
えろげー
26 名前: 名無しさん@お腹いっぱい
投稿日: 2001/05/27(日) 02:19
スパイもこれからは有望な職業だ。
19 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 12:33
っていうかロボットは時代から逆行してるじゃん。
ロボットは少品種大量生産には都合がいいし、ベルトコンベアーで流れ作業なんてのは確かにロボットだが、付加価値の高い製品は多品種少量生産にトレンドがうつっているため、また人手による生産に移っているよ。
遠い将来は判らないが、10年20年の近未来ではこのトレンドが続くでしょ。
ロボットは少品種大量生産には都合がいいし、ベルトコンベアーで流れ作業なんてのは確かにロボットだが、付加価値の高い製品は多品種少量生産にトレンドがうつっているため、また人手による生産に移っているよ。
遠い将来は判らないが、10年20年の近未来ではこのトレンドが続くでしょ。
20 名前: クルァーン
投稿日: 2001/05/26(土) 13:57
少なくとも家事を受け持ってくれるロボットは大流行するよ。
21 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 14:32
ねこ型>20
22 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/26(土) 14:59
ロボットより人間の方が安上がりだよ。
貧富の差が大きくなって、貧しい家計は奥さんが金持ちのうちのお手伝いさんになって働く。
労働生産性が低いとかで賃金はめちゃくちゃ安い。
ただたんに、貧しい人がいっぱいいて、買い叩かれているだけで生産性は高いのですがね
貧富の差が大きくなって、貧しい家計は奥さんが金持ちのうちのお手伝いさんになって働く。
労働生産性が低いとかで賃金はめちゃくちゃ安い。
ただたんに、貧しい人がいっぱいいて、買い叩かれているだけで生産性は高いのですがね
29 名前: 名無しさん@お腹いっぱい
投稿日: 2001/05/28(月) 01:19
時間の使い方?
英語で、パスタイム、気晴らしって訳すらしい。
人間の一生って、晴れ晴れとして過ごせたらいいよね。
そういうのを人に与えることができるような
英語で、パスタイム、気晴らしって訳すらしい。
人間の一生って、晴れ晴れとして過ごせたらいいよね。
そういうのを人に与えることができるような
30 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
投稿日: 2001/05/28(月) 01:25
そうだね。
晴れ晴れとして過ごせるのが一番いいね。
晴れ晴れとして過ごせるのが一番いいね。